水の記憶 制作について 展示予定
久々に絹本による制作を行っています。80号Fサイズ(幅145.5cm✕縦112.0cm)あります。また昔通り、絹枠に張っての制作ですので、表具の段階で絹に縮が出ることも考慮して、最終寸法の80Fサイズになるように一回り大きな枠での制作を行っています。使っている絹は、昔、縁あって手に入れることができた4尺幅のもの、使われている糸も太く、荒い目、硬い撚りのものです。 画像は、絹が水分を含むことによってたわみ、床面についてしまうことを回避するために空中に浮かせて乾燥を行っている様子です。 「水の記憶シリーズ」の制作については、ホームページに解説のページもありますが、あらためてこの取り組みについて紹介したいと思います。 先日来、このサイトで取り組みを紹介してきた「日月四季山水図屏風」のような古典的手法による倣作、もしくは制作は、私自身の、日本画と呼ばれる絵画とはいったいどんな絵画なのだろうという問いについて、私が惹かれる、もしくは憧れる何かを実作することで、その私が感じた何かの意味、在処を確かめようとするものです。加えて今に生きる制作者として、はなはだ微力ではありますが、それらが未来に向けて、興味をもった誰もが望めば体験、使用ができるような共有に向けた取り組みになればとこうして紹介をしています。 これまで使われてきた和紙や絹などの支持体、筆や刷毛などの道具、絵の具や膠といった存在、また表具といったいわば一体の環境といえるようなものまで含めて、出会うことが出来た素晴らしいと私が感じたこと、この国の文化の一部、特別だと思ったことなどを言葉にしたいと取り組んでいます。 絹は、基本的に絹枠に張って描きます。 必要な大きさの木枠(完成時に西洋絵画の基準サイズ、パネル寸法に合わせる場合、絹の収縮を考慮して布の縦方向により余裕をもたせた内寸にして枠を制作します)を作り、その枠に糊を付け、絹を貼り付けます。紹介している大きさだと、4尺幅の絹を横使いで張っています。結果、横方向により余裕をもたせた枠を制作しています。 上記画像は、絹枠に張った絹全体に水を塗っているところです。枠に張った絹にはドーサ液を前もって塗り、乾燥させています。ドーサ液を塗ることにより、このあと使う墨や絵の具が安定に絹に定着するようになります。 画像で何故水を塗っているのかといえば、画面全体を湿らせ、これから塗...