投稿

水の記憶 制作について 展示予定

イメージ
 久々に絹本による制作を行っています。80号Fサイズ(幅145.5cm✕縦112.0cm)あります。また昔通り、絹枠に張っての制作ですので、表具の段階で絹に縮が出ることも考慮して、最終寸法の80Fサイズになるように一回り大きな枠での制作を行っています。使っている絹は、昔、縁あって手に入れることができた4尺幅のもの、使われている糸も太く、荒い目、硬い撚りのものです。 画像は、絹が水分を含むことによってたわみ、床面についてしまうことを回避するために空中に浮かせて乾燥を行っている様子です。 「水の記憶シリーズ」の制作については、ホームページに解説のページもありますが、あらためてこの取り組みについて紹介したいと思います。 先日来、このサイトで取り組みを紹介してきた「日月四季山水図屏風」のような古典的手法による倣作、もしくは制作は、私自身の、日本画と呼ばれる絵画とはいったいどんな絵画なのだろうという問いについて、私が惹かれる、もしくは憧れる何かを実作することで、その私が感じた何かの意味、在処を確かめようとするものです。加えて今に生きる制作者として、はなはだ微力ではありますが、それらが未来に向けて、興味をもった誰もが望めば体験、使用ができるような共有に向けた取り組みになればとこうして紹介をしています。 これまで使われてきた和紙や絹などの支持体、筆や刷毛などの道具、絵の具や膠といった存在、また表具といったいわば一体の環境といえるようなものまで含めて、出会うことが出来た素晴らしいと私が感じたこと、この国の文化の一部、特別だと思ったことなどを言葉にしたいと取り組んでいます。 絹は、基本的に絹枠に張って描きます。 必要な大きさの木枠(完成時に西洋絵画の基準サイズ、パネル寸法に合わせる場合、絹の収縮を考慮して布の縦方向により余裕をもたせた内寸にして枠を制作します)を作り、その枠に糊を付け、絹を貼り付けます。紹介している大きさだと、4尺幅の絹を横使いで張っています。結果、横方向により余裕をもたせた枠を制作しています。 上記画像は、絹枠に張った絹全体に水を塗っているところです。枠に張った絹にはドーサ液を前もって塗り、乾燥させています。ドーサ液を塗ることにより、このあと使う墨や絵の具が安定に絹に定着するようになります。 画像で何故水を塗っているのかといえば、画面全体を湿らせ、これから塗...

「日月山水図屏風」左隻の倣作⑩最終回 展示予定

イメージ
 中央下部にある岩礁を描きこみました。描くことで、改めてこの時代の中国絵画的な表現を強く感じることになりました。これも今回の収穫の一つです。 海の表現、波頭、波の描き方など、公開されている科学調査(東京文化財研究所 真言宗御室派大本山 天野山金剛寺所蔵 国宝 日月四季山水図 光学調査報告書)による銀泥と金泥によって実際に描いてみることで、今回、その仕上がりの品の良さといったものを実感することになりました。また盛り上げ絵の具の上に銀箔による表現、銀砂子なども同様です。 光がどちらの方向から来るのかによって月が現れたり、消えたり。また空の銀箔が、夜の空間に見えたり、そうではなくなったり。月のみに鉛白の下塗りがあることによる大きな見え方の違い。今回結果的にそのように見えたことは大きな収穫でした。同時に銀箔による陸地の表現も月に照らされ輝く砂浜に見えると同時に海が一段暗く見え、いかにも夜の海らしく感じたり。波頭に貼ってある銀箔の光の反射についても、盛り上げ絵の具の上に貼ってあるからこそ多様な方向からの光を反射するのだと納得したり。 500年が経過した現在眼にすることが出来る屏風のそっくりなコピーを作ることが描く目的ではありません。この絵画の持つ魅力、人を引き付ける引力のようなものへ至る秘密を描くことで見つけ出したい、実感したいというのが偽らざる気持ちです。 絵描きとして、実際に描くことで知ること、得られること。「倣作」の意味についてを今回改めて確認する作業となりました。以前、幸運から行うことが出来た尾形光琳の紅白梅図屏風の倣作のおりに出会えたことを今回は意識的に行えたのです。琳派!に見られるような、私淑という継承が有り得るのだと。 絵の具の扱い、塗り方などは、ある意味で狩野派であったり、土佐派に包含されるものでしょう。ことさら特別のことでは有りません。何に「絵描きとして」共感しているのか。あえて言うなら、それは「この国の持っている豊かさへの共感」といったものではないかということなのです。 金雲も金箔を貼った後、最終的に金泥で照り押さえをしました。光の反射が一段押さえられ、水の流れ、波頭に使用した銀箔がより効果的に見える様に思いました。 日月四季山水図屏風 左隻の倣作作業レポートは、今回が最終回です。このあと、この屏風は表具師の方にお願いして、表の本紙に描くことで生じ...

「日月山水図屏風」左隻の倣作 その⑨

イメージ
 屏風全体に色が入りました。残す作業は、細部の描き込みとなります。全体のバランスを確認するために、床に平置きしていた屏風を平面として立ててみました。 夜、天井からの光による状態です。 この後、夜中、岩礁に群青と焼いた緑青の色を入れました。描き入れて思ったのは、この彩色による想定以上の効果です。屏風の形状と密接に関係した形、岩礁の彩色を実感しました。 翌日午前 屏風らしく折り曲げた形にして、画面左方向からの光での見え方です。この光線からの方向では、月が見えなくなります。画像では砂浜らしき陸地についても見えにくい様子ですが、肉眼では、銀箔と波、海は明確に異なった質感で、画像のように同一化することは有りません。 視線は、思う以上に滝の流れを遡っていくことにより、奥へ奥へと導かれ、雪山に至ります。銀箔による空が思う以上に特別な存在として感じられるように思いました。 時間の経過とともに、光線の方向性、色が微妙に変わりました。見る角度を変えての撮影です。 夜、天井からのメインの照明を消して、右からの光のみにして撮影してみました。屏風の面毎による明るさの違い、人間の眼にはこれほどのコントラストは感じられません。月が輝いているように見えます。砂浜が月に照らされて明るく輝き、海が暗く沈みます。同様に闇に包まれる山並み、滝によって海に注がれる水の流れも、月に照らされて闇に輝いているようです。 月は、他の空と違い、銀箔二枚重ねとしていますが、一枚のみで仕上げた方がより空との違いを感じやすかったかもと思います。どちらが良いかについて、2種類作って見比べてみないと確かなところはわからないのですが、これも今回こうして制作したからこそ気になったことの一つです。 さて、この 「日月山水図屏風」左隻の倣作 制作のリアルタイムレポートも9回となりました。次回の⑩回は、「細部の仕上げについて」作業レポートの最終回の予定です。

「日月山水図屏風」左隻の倣作 その⑧

イメージ
 屏風右上方の雪山、雪をいただいた木々を描きこみ、続いて左上方緑濃い山の描写を行いました。盛り上げと銀箔による水の流れ、それがどのようなところを通って海に至るのか。生の群青、少し酸化をさせて渋くした松葉緑青によって描き進め、滝として海に注ぐところまで。 窓の外に広がる現実世界は、新緑から緑濃い初夏に変わっていこうとしています。西洋的なリアリズムによるそれではなく、日本画の画材、限られた色数しかない天然材料、色料ではあるのですが、こうして昔ながらの描法で描き進めていると、この国の自然の姿、色合いと見事に調和するように思うのです。かつての先人たちもそこに魅力、実感を見つけたのかもしれません。 雪山、雪の積もった松などの木々。盛り上げ技法によって立体感をもった雪は、光線の具合によって松の緑に微妙な陰影をもたらします。これも実際に描いたから実感できる世界。 控えめな紅葉の色合いが樹間にあります。山の緑も夏を描いた右隻に比べて少し黄色みを帯びたものとして仕上げました。これも粒子がある程度ある緑青によるものなので、画面を立てて見ると、この寝かせて描いている状態とは色味 が違って見えます。 手前の岩礁、松の小さな枝先、幹、そして松葉。下塗りの終わった上に、上絵の具を乗せていきます。どの程度の緑の深さにするかが試されるところ。手本とする絵画が、実際に描かれた当初、どのような色合い、仕上がりであったのか。使われた材料、描法によってある程度は推測できるにしろ、私が今の時代に描くことによる解釈、生きた制作、表現になるように、筆の動かし方、色の選択、響きを見つけようと試みます。 まずは、銀箔による砂浜らしき陸地に生えた松。岩礁を描き進めます。それらに一通り上塗り、仕上げの色が入ったら、本物に見ることが出来る、金泥による描きこみや、水の飛沫の表現、滝の傍らにある植物の葉など、描き加えます。

「日月山水図屏風」左隻の倣作 その⑦

イメージ
画面全体を見渡して、大きな階調、色のバランスをとりながら完成に向かいます。下塗りの細かく明度の高い粒子の絵の具から徐々に粒子の大きな岩絵具を重ね色調を作っていきます。昔、大正生まれの先生から岩絵具を活かした使い方をしたいなら、プロセスとして3層から4層程度で使うのが好ましいと聞いたことがあります。 いくらか経験を積んだ今、私もそのように思うようになりました。実際、昔の絵師の方々もそのように使う中で、何かしら自分らしさを作り出していたように感じます。 尚、緑の山の色合いが肉眼で見るのとは少々ことなります。天然緑青の色を写真で出すのはなかなか難しいのです。 滝が海に流れ落ちるあたりも少しづつ形になってきました。銀箔の輝き、線の動きによる表現の面白さを感じています。 色の重ね、形の表現など、ふと眺めていて昨年広島県立美術館で見た児玉希望の絵を思い出しました。中国地方の出身、自然の捉え方、京都の絵、土佐派的な何かとのつながりでしょうか。 上塗りの終わった雪山に松や木々を描きこみます。大きな面積の平面的な塗り方に対して、盛り上げを使った細部の姿です。 迷うことは少なくなった気がします。ひたすら描き進めています。(実際は、身体・体力的な衰えを感じるばかりですが・・・)残りあと僅か・・・。

「日月山水図屏風」左隻の倣作 その⑥

イメージ
 雪山の上塗りを胡粉で行いました。画面左側は、まだ絵の具を塗ったばかりの状態です。湿った状態では下塗りの絵の具が透けています。絵の具が乾くことによって白い色として発色するのです。 銀箔を貼った空の様子、また砂浜と思しき陸地。松を描き加えました(下塗り)。 光の当て方で見え方がかなり変わります。滝の廻り、具体的な色の深みなどを加え始めました。藍、藤黄(ガンボージ)、洋紅など染料系の絵の具で画面に奥行きを作ります。 山の緑など、染料によって深みを加えた後、その上に塗る天然岩絵具(上記画像は緑青)です。熱を加えて酸化させることで色味の明度と彩度を下げます。これから山肌などに塗る予定です。 画面が急に動き出したように感じます。作業の結果がすぐに現れるようになりました。 このあと、雪の積もった樹木を加えたり、松の上塗り、明度と彩度をあわせた緑青を塗る予定です。

「日月山水図屏風」左隻の倣作 その⑤

イメージ
 左上部の雲に金箔を貼り終え、波頭の砂子も複数回蒔き終えました。画面全体の金属箔使用の箇所については、作業終了です。今日は、滝の流水部も含め、これら金属箔部分、加えて金泥、銀泥による線描箇所も含めて、酸化、硫化防止のための被膜( ドーサ液 :水に膠と硫酸カリウムアルミニュウム12水を加えて作った水溶液)を必要箇所に塗りました。 上記2つの画像を比較、視点が変化することによって(屏風らしい谷折り山折りの状態に対して)たとえ平面であったとしても様相が変わって見えることがご理解いただけるのでは無いかと思います。 雪をいただいた山、白に銀の取り合わせ、銀色に輝く波頭、砕けた波、乳白色の地に動く波、わずかに入る金泥によるアクセント。雲に貼られた金箔の輝きも、この先に塗られる緑青や群青といった岩絵具とのコントラストを期待させてくれます。 雪をいただいた山、雪が積もった木々、緑深い山の木々、砂浜らしき海岸に生えた松の数々、岩礁、滝の廻り、具体的に描きこむ段階が来ました。