投稿

「日月山水図屏風」左隻の倣作 その④

イメージ
 波の描線を銀泥で行いました。その後、波動を強調するポイントの線には金泥による片暈しを加えています。波頭に貼った銀箔の硫化、酸化止めを兼ねたドーサ液を塗り、それを接着剤として、中程度の細かさの銀砂子を蒔きました。 銀砂子を撒いた直後の様子です。この後、接着剤であるドーサ液が乾いたら、丸まったり、定着せず浮いている砂子を刷毛を当てて払い取り除きます。予定通りに和紙の上に定着したものは、金属光沢となり残ります。 銀箔を貼った月、そして空。また砂浜と思われる陸地の一部。これらの銀箔について、硫化による技法を用いて、暗い空の表現、そして砂浜の小さな光の粒がたくさんあるような表現をと当初思い、作業を進めていました。画像は、その作業に用いるために準備した型紙です。 描き進める内、貼った銀箔が鉛白による下塗りをした月と、それ以外の空の見え方の違いを生み、また陸地の部分も周りの環境を映すことによって同じ銀箔とはいえ、空とは違う様相を見せることに気づきました。 屏風らしい折り曲げた状態で設置し、お寺のお堂、薄暗い場所で横方向からの光線で見ること、また見る人間は、床に座り低い位置からの視点で少し見上げるといったことを、すべて同じには無理ですが試してみて、屏風に貼られた銀箔が、置かれた場所を映し出して暗い宇宙に見えたり、また雪山が逆光でシルエットに見えたりすることに気づきました。 月が光の状況で現れたり、消えたり。空は昼になったり、夜になったり。 砂浜は光の状態で、月の光によって輝いてる様子に見えたり、暗く、海の明るさにシルエットとなったり。 夜であり、昼でもある。また月が現れたり、消えたり。季節も秋であり、冬であるといったこの屏風。室町時代、宗教に関係する儀式に用いられた絵画ということです。先に上げた要素を含み、またそれら狙った表現であったのではと考えるようになりました。 銀箔をこのまま残すことにしました。 実際に描いてみての私なりの実感です。 このあと、左上の雲に金箔を貼ります。 波頭には、もう一段細かい銀砂子を蒔く予定。 これらが終わり次第、雪山、緑の山、滝の周り、砂地の上の松など、絵の具を使った具体的な描写が始まります。先が見えてきました。

「日月山水図屏風」左隻の倣作 その③

イメージ
 銀泥を使って海表面の波、動きを表す線を描いています。同じ銀とはいえ、箔とは違う輝きです。手本としている実物は500年の経過によって、現在この銀泥は明度も暗くなり、褐色系の色に変わっています。今回描いている屏風は、実物とは大きさも縦横比も異なります。波の形やその線について、実物をモデルとはしていますが、私の理解、感覚によってまさに倣って描いている状態です。 砂地のような部分の箔貼りも終わりました。水の流れを表すモデリング、盛り上げた部分もある滝の流れ、部分的に下地の鉛白を飛沫として描いています。今はひたすら波頭の銀箔と、波の線を銀泥で描き続ける日々です。 屏風ならではの見え方、立てて折り曲げてみました。砂地、月のある空、銀箔というのは不思議なもので、暗く見えてみたり、明るく輝いてみたり、横からの光線(本物が描かれた室町時代)で見ることを改めて思います。 効率よく、そして無駄を少なくしながら波頭への銀箔を貼り進めます。太さを変えて切った銀箔を適材適所、幅を基準にしたり、長さを中心に考えたりしながら、貼り進めています。 銀の空に銀の月。屏風の面白さ、見る角度、位置によって、空に月が現れてみたり、消えたり。銀箔による砂浜と思われる場所が処理をしなくともしっとりとそれらしく見えてきました。 天井からの照明を落とし、光線の方向を変えてみました。膝をつき、視点を低くすると、砂浜の銀箔に月に耀く砂浜と言った風情が現れてきました。空の銀箔も見方、角度によっては明るい夜空に見えなくもありません。説明的にならず抽象性の高い表現としての銀箔の使用。もちろん高い装飾性の実現もあります。 空に砂浜、銀箔の硫化(空を暗くしたり、砂浜のような質感を表現する)を行わなくてよいのではないか。思いの外、銀箔の様子がしっくり見えてきたのです。 続いて、銀泥による波の線を描き終えました。残りの波頭、盛り上げへの銀箔貼りを進めます。その後、画面左上に見える黄土色の部分に純金箔を貼る予定です。全体を見て進めようと思っています。その後、波の線、強調する一部の波に金泥による片ぼかしを加えます。同時に波頭の部分に銀砂子を巻く予定。空と砂浜をどうするかについては、その段階まで保留です。まずは出来ることから。

「日月山水図屏風」左隻の倣作 その②

イメージ
月も含めた空一面に銀箔を貼り終えました。以前、尾形光琳の国宝 紅白梅図屏風の技法再現をNHKの番組で試みた折、江戸期と同じような厚みの銀箔をと、 金沢の中村製箔所さん に制作していただきました。あのおりと同じように作っていただいた銀箔を用いています。 上記画像は、今回試したいと思っている私のアイデアについての実験ピースです。左側中央、また一番右の銀箔が現在、一般的に売られている銀箔、それ以外が先に紹介した中村さんに作っていただいた銀箔です。同じ反応時間(3日)、またA、Bの試料の違いにもかかわらず、固有の色味、厚みの違いを見て取れるのではないかと思います。 薄い銀箔は、支持体(貼る紙や絹)の表面を如実に反映します。この選択に現れるのがこの国特有の価値観ではないかと思っているのです(この話は以前にも書きました)。実物の現状、絵肌を見る限り、現在一般に売られている銀箔と比べて、薄い銀箔を使っていたと思われるのです。 乾くのを待って立ててみました。 下塗りを行った月は、予想に反して鈍い反射を見せることになったのですが、光を多く反射する空の様子との対比は、これはこれでありかもと思う状態になりました。 もちろん雪山、緑の山、海もまだ途中です。 まずは空から硫化を使って仕上げていこうと計画していたのですが、他の部分の箔も貼って全体の様子を確かめて見たくなりました。この大きさで、また屏風の形状で作ってみるからこそわかることもあると思うからです。 左端の滝、そして銀泥による波の描線、現在白く見えている波頭の盛り上げ、加えて現在くすんだ黄土色に見えている砂浜らしき場所の銀箔(銀箔が貼ってあったのではないかと思われる場所)、また画面左上の黄土色の部分への金箔など、まずは箔を貼ってみることにしました。 こうして、寝かせた状態で箔を貼ります。もちろん絵の具を塗るのも同様です。見ての通り、寝かせると月が見えなくなります。立てた状態でも見えたり見えなくなる光の状態、角度があります。果たしてこのまま銀箔部分の加工がかつてあったのか無かったのか。 同時進行で、波の線を銀泥を使って描いています。中央部、薄暗く見えているのはこのあと描く予定の松の形、その見当となるものです。 砂浜、もしくは陸地と思われる箇所の銀箔が貼り上がりました。絵描きとして、このままではなにかしっくりこない気がしています。 山の緑...

「日月山水図屏風」左隻の倣作 その①

イメージ
コロナ禍の2020年8月、縁あって熟覧の機会をいただいた大阪、天野山金剛寺の国宝「日月四季山水図屏風」。その後、2022年にその右隻を制作しました。私淑し、倣って描いた絵「倣日山水図」として倉敷屏風祭などに展示したのはすでに紹介しています。 倣日山水図制作 10/23//2022  材料技法 その後、2023年5月に岡山天満屋で開催しました個展で展示したおり、光栄にも天野山金剛寺座主の堀智真様にご高覧いただくことができました。そのおり、こんな一面(波頭など)、見え方もあったのかもというお言葉をいただき、至らぬ私の制作とはいえ、お話ができたことを大変嬉しく思いました。 波頭について、「盛り上げ」に銀箔を貼った表現ではなかったか。屏風にほぼ原寸大で描く意味など、ワクワクしながらの制作だったことは言うまでもありません。実際、屏風として飾ることで、横からの光線による見え方など気づきの多いものとなりました。 美術研究者の方々にも見て頂く機会となり、題名について、「「倣日山水図」は、ありえない。(実際にはもっと柔らかい言葉でしたが・・・そんな名前の絵は無い)」という指摘をいただくことになりました。何故なら、天野山金剛寺様の国宝、正式名称は「日月山水図屏風」もしくは「日月四季山水図屏風」で、「倣」という言葉を着けて題名とするなら左隻も制作し、本来の一双とし、題名は、「倣日月山水図屏風」もしくは「倣日月四季山水図屏風」とするのが筋!とのことでした。 緑青の色が特徴的なこの右隻に私自身が強く惹かれていたこともあります。一双として制作するということは実は当初考えていなかったのです。 現在、過去作品も並べていろいろと見ていただける個展開催の計画が進んでいます。その会場に「倣日月山水図屏風」一双にして並べ、自分自身としても見てみたいと、これを機会に左隻も制作することにしました。右隻を制作してから3年が過ぎています。はたして一双の手(私自身の作業)がうまく揃うのか?も心配ではありますが、自分なりにチャレンジの意味を見つけることができたことが大きいのです。 現在黒っぽく見える空にはかつて銀箔が貼ってあったのではという研究結果が発表されています。私自身も拝見した折、目視でそうではないかと思いました。はたしてこの銀箔は、銀箔そのままの色、質感であったのかというところに注目、好奇心が動いているのです...

柚木沙弥郎 永遠のいま 展 岡山県立美術館

イメージ
 岡山県立美術館で 柚木沙弥郎 永遠のいま 展が開催中です。3月23日まで。上記の画像は撮影OKとのことでした。 柚木さんって、油絵?、日本画も描かれたような・・・で、この方は、染色家の柚木さん。祖父が南画、父と兄が油絵を描かれたとか。岡山に暮らしていると、柚木姓を聞くことが多いよいうな気がします(私だけ?)。 素敵な展覧会でした。 なんとも色と形の響き合う感じが心地よいのです。型染めの明快さ、ともするとシャープで固く見えそうなのですが、もちろん色の選択自体がよいのは当然として、素材と技法がピッタリとあっていてどれもあったかくてやわらかく感じるのです。 綿密な計画が無いと実現出来ない表現手法。 会場で流れていた技法紹介の映像、見入ってしまいました。 「そういう事!!!なのか!」と、納得でした。 人形を作ったり、絵本の原画を描いたり。  あれも、これもこの方の作品だったんだ!。と、遅まきながら気づいたり。 元気をもらった展覧会でした。岡山県立博物館の「茶碗」展とともにおすすめの展覧会です。

窓と山水 展  現象 展

イメージ
  この時期、県北に向かう折、気になるのは天候・雪の具合、もしくは道路の凍結です。来週からは再びの冷え込みとか、問い合わせると今日は雪もなく大丈夫とのこと、津山、奈義に向けて出発しました。 津山PORT ( PORT ART&DESIGN TSUYAMA ) 開催中の展覧会 3月23日まで 窓と山水 光と時間の表現 展  山部泰司 山部杏奈 山部さん親子展、お父さんの作品は拝見したことがありますが、お嬢さんの作品を直に見るのは初めてです。杏奈さんは京都市立芸術大学大学院絵画専攻日本画領域修了とのこと、若い作家、京都ではこの頃、どのような取り組みをしているのかと思いつつ会場に向かいました。展覧会案内に掲載の作品に付けられた今どきの使用材料名を並べるキャプション表記、これは東京も同じ。「日本画」という言葉、表記はチラシの略歴に使われたのみ。またこれも同じ。支持体に麻布を用いています。柔らかい色の変化、繊細な心遣い、決めつけて描いていないところに魅力を感じました。公開制作途中のお父さんの作品がありました。これまで拝見したのとは違った何かを感じました。親子展ならではなのか、それとも変化のきざしなのか。 会場には作者お二人がおられ、直接お話することが出来ました。 奈義町現代美術館 で行われている クロヌマタカトシ 現象 展  3月9日まで 手触りを感じさせる魅力的な作品たちでした。関係者の方と色々なお話ができ、楽しいひとときとなりました。気づけば閉館時間、酷い降りにはなりませんでしたが、途中雨粒がフロントガラスにつきました。山道をひらすら走り、帰宅した折には真っ暗。

岡山県立博物館「茶碗」展

イメージ
 画像は後楽園入口近く、県立博物館へ歩く途中の樹木 芝生に差す太陽の光が緩み始めた寒波、暖かさを感じさせます。 画像は開催中 茶碗 展のチラシです。上は国宝 志野茶碗 下は重文の油滴天目 全国の博物館、美術館、個人!から集められた90点を超える茶碗の数々。 もちろん実際に手に取ることは出来ませんが、見やすく比べやすい展示も相まって、この大きさ、この形が好みとか、これは指をかけて持ち上げるのが難しそうだとか、手の中、収まりが良さそうだとか、色合い、風情はこっちなどと勝手に楽しめました。茶碗の良し悪しについて何かを言う力を私は持っていませんが、個人的な好みを言うのは自由ですよね^^;。 聞きかじりの知識も総動員しながら見ていると、思いの他時間が過ぎていました。会場に入った折は観客も少なく静かだったものの、しばらくしてまとまった数の和服の集団が会場に入ってこられました。会場の雰囲気は一変しましたが、着物姿に茶碗の数々!、非日常体験としても楽しめたひとときでした。 大人450円 なんと!!!65歳以上は220円 高校生以下無料です。 3月16日(日)まで。 東京国立博物館、京都国立博物館、九州国立博物館、出光、香雪、徳川、根津、野村、五島、三井記念、滴翠などの美術館、このほか狸庵文庫、毛利博物館、上田流和風堂、光明寺、佐賀県立九州陶磁文化館(高取家コレクション)・それに 国(文化庁保管)、個人所有、田中丸コレクション、もちろん岡山県立博物館、岡山後楽園、 「茶碗 茶の湯にふれる」出品目録に掲載された所蔵者の数々、茶道に詳しい方にお聞きすると名品がずらりとのことです。 日本画(日本絵画)の良し悪しを決めてきたもの 勝手に文化変遷について思いをめぐらしました^^;