投稿

倣日月四季山水図屏風制作のまとめ

イメージ
  2025年 大阪天野山金剛寺様の所蔵する国宝 日月四季山水図の倣作を 令和7年度 今治市大三島美術館企画展 森山知己 和様に倣う 展で発表させていただくことができました。制作の経緯、また気づきなど。 太陽の描かれた右隻の倣作を2022年に行いました。   倣日山水図制作 10/23//2022  材料技法 2020年8月、縁あって天野山金剛寺の国宝「日月四季山水図屏風」を実見させていただく機会をいただきました。作者不明ながら多くの方々、先人が日本らしい絵画として認めていた絵画です。私も1989年東京国立博物館で開催された<「国華」創刊100周年記念特別展 室町時代の屏風展>で拝見して以来、ずっと気になり好きな絵画でした。 2025年2月、左隻の制作をスタートさせました。 屏風は、2022年に制作した折に用いた屏風の対となるものです。 屏風の大きさ、縦横比も実物と違うため、制作に用いる屏風に合わせてニュアンスがなるべく変わらないように構図、描き方を変更した小下図を作成しました。 原寸大の大下図は作らず、小下図をもとに実物の屏風に直接木炭で当たりをとって拡大し写しました。 木炭の当たりを手がかりに墨描きを行いました。実物の画面のトーンを手がかりに墨による明暗も加えています。また波の線などは当たりのみに止め墨描きは行っていません。 墨描きの終わった状態です。銀箔を貼る予定の空、銀箔の穴開き、月とのコントラストも考え薄墨をベースとして塗っています。波線と同様に松の幹なども墨描きはせず、木炭の当たりのままにしています。銀箔に隠れるはずの雪山の松も同様です。 空を除いた部分に黄土+胡粉+墨の地塗りを行っています。はたして昔描かれた当時の地塗りがこのようであったかはわかりません。おそらく実物はより淡い色合いであったと思います。 下塗りを行っている様子です。 下図作り> 墨描き > 地塗り > 下塗り ここまでの作業を終えたところで、Webに倣作の記事をアップすることにしました。 「下塗り」などの制作のプロセスについては、 「無い」から始める日本画講座  をご参照ください。基本的にこのプロセスで作業を解釈し対応しています。 また、松の形や描法、雪山、滝などの処理などに対する考え方は、以下記事を参照ください。 日本の肖像画 7/26//2010  材料技法   日本画の基...

きび美ミュージアム 「水の記憶」展終了

イメージ
 倉敷の美観地区 中央に流れる川沿いの道から見える竹林が目印、きび美ミュージアムは、日本郷土玩具館と倉敷民藝館の間を竹林に向かって抜けたところにあります。11月9日、無事、展覧会を終えることができました皆様、本当にありがとうございました。 榎本勝彦さんに木彫、また磯谷晴弘さんにガラスを出品いただき、コラボ展示することができました。感謝しております。 また、原田よもぎさん、潮 嘉子さんにも作品を展示、またワークショップを行っていただきました。きび美ミュージアムの皆様、白神紙商店の白神さん、お力添えいただいた関係者のみな様に感謝しております。 ありがとうございました。

大三島美術館 夜の特別鑑賞会 倣日月四季山水図屏風

イメージ
 11月8日(土)に行われた一般的なスタイルの昼のギャラリートーク、そして当日夜の「夜の特別鑑賞会」。おいでいただいた皆様、ありがとうございました。 最初に紹介の画像は、大阪 天野山金剛寺様の国宝「日月四季山水図屏風」の倣作、太陽が描かれた右隻を照明を落として、横からの光線になるようセッティングして御覧頂いた様子です。静止画だとなかなか難しいのですが、昔、屏風が設置されたお堂の中での光を想像しながらのシミュレーションです。もちろん、倣作は、現在見られる状態からかつてこうではなかったかと銀箔の使い方など、想像して描いたものです。大きさ、縦横比も違います。 月が描かれた左隻。制作するに当たって行おうと考えていた銀箔の硫化表現をやはりやらなくてよかった!と実感しました。もちろん、銀箔が果たして当時(500年前)このように使われていたかどうかはわかりません。 この画像は、スタジオ撮影時、照明の異なる状況の撮影です(参考) 銀箔を貼った空が月明かりの様子、空の明るさに見え、また逆光の夜の雪山、夜の海の様に見えてくるような気がしました。夜の海に輝く波頭、月に照らされた松の生えた波打ち際に張り出した部分。暗い山中の滝が海へと流れてきます。 銀箔の空に銀箔の月。下塗りの効果を感じます。 私自身、予想していた以上にワクワクする体験となりました。 流石にロウソクの明かりによる照明を実際に行うことができませんでしたが、 ロウソクによる揺れる光がこれに加わったら・・・・ 盛り上げの上に銀箔を貼った波頭にもっと表情が加わるのではないか。 太陽が背負う空、下塗りによって作られた銀箔のゆらぎが、大気の様子により感じられるのではないか。 そんなことを想像するだけでも楽しいひとときとなりました。 平面として飾ること、見ることもひとつの鑑賞体験ですが、屏風らしい飾り方、体験ということを意識する展示と今回なっています。 右は、尾形光琳作 国宝 紅白梅図屏風の倣作です。 屏風表現の面白さ。輪にしたり、円弧にしたり、山折り谷折りを変えたり、組み合わせたり。体験の提供、可能性を感じる企画となりました。報告まで。

筆の里工房 館長スペシャルトーク「書と日本画の魅力とその共通点」

イメージ
 広島県安芸郡熊野町にある施設、筆の里工房に行ってきました。目的は表題の館長スペシャルトーク「書と日本画の魅力とその共通点」で基調講演をさせていただくことでした。講演後、館長である名児耶明さんとの対談、質疑応答がありました。このおりの講演、対談については文字起こしされ、まとめてくださるとのことでしたので、内容はまたその折に。 初めて訪れた「筆の里工房」は、規模も大きく大変立派な施設でした。従事する町民も多く、町を代表する産業として、町民のこの筆の里に対する期待の大きさ、力の入れようを感じる展示、整備の様子でした。 筆作りの工程はもちろんのこと 文房四宝に関する展示もあり、 筆作りの実演も生で見られます。 実際に文字を書くこと、アドバイスしてくださる方もいらっしゃいました。 筆作りに町民の大変多くの方が従事されているとのこと、館の眼の前で関連する新しい施設が工事中でした。教育普及を目的とした施設とか。伝統を続けていく取り組み、すごいなーと感心して帰りました。 講演に来てくださった皆様、大変ありがとうございました。

はなととり 書と日本画の魅力とその共通点

イメージ
 広島県熊野町の筆の里工房で「はなととりー筆跡で感じる日本の四季ー」展が開催されています(11月9日まで)。岡山県井原市にある華鴒大塚美術館の所蔵品による合同企画展です。 館長スペシャルトークでゲストとして名児耶明館長とお話させていただきます。 館長スペシャルトーク「書と日本画の魅力とその共通点」 日時:10月26日(日) 13:30 〜 15:00 かつて日本画の魅力と言われた「線とその色彩」それらは毛筆によって描かれました。日本画の「線」の話、そしてその筆法から生まれる「色彩」の話など出来たらと考えています。 華鴒大塚美術館では、11月30日まで「書画と筆」展が行われています。こちらも筆の里工房の所蔵品との合同展です。 関連事業で、11月2日 倉敷芸術科学大学の原田さん、潮さんが短冊制作のワークショップを行います。詳細は美術館までお問い合わせください。