「日月山水図屏風」左隻の倣作 その③
銀泥を使って海表面の波、動きを表す線を描いています。同じ銀とはいえ、箔とは違う輝きです。手本としている実物は500年の経過によって、現在この銀泥は明度も暗くなり、褐色系の色に変わっています。今回描いている屏風は、実物とは大きさも縦横比も異なります。波の形やその線について、実物をモデルとはしていますが、私の理解、感覚によってまさに倣って描いている状態です。 砂地のような部分の箔貼りも終わりました。水の流れを表すモデリング、盛り上げた部分もある滝の流れ、部分的に下地の鉛白を飛沫として描いています。今はひたすら波頭の銀箔と、波の線を銀泥で描き続ける日々です。 屏風ならではの見え方、立てて折り曲げてみました。砂地、月のある空、銀箔というのは不思議なもので、暗く見えてみたり、明るく輝いてみたり、横からの光線(本物が描かれた室町時代)で見ることを改めて思います。 効率よく、そして無駄を少なくしながら波頭への銀箔を貼り進めます。太さを変えて切った銀箔を適材適所、幅を基準にしたり、長さを中心に考えたりしながら、貼り進めています。 銀の空に銀の月。屏風の面白さ、見る角度、位置によって、空に月が現れてみたり、消えたり。銀箔による砂浜と思われる場所が処理をしなくともしっとりとそれらしく見えてきました。 天井からの照明を落とし、光線の方向を変えてみました。膝をつき、視点を低くすると、砂浜の銀箔に月に耀く砂浜と言った風情が現れてきました。空の銀箔も見方、角度によっては明るい夜空に見えなくもありません。説明的にならず抽象性の高い表現としての銀箔の使用。もちろん高い装飾性の実現もあります。 空に砂浜、銀箔の硫化(空を暗くしたり、砂浜のような質感を表現する)を行わなくてよいのではないか。思いの外、銀箔の様子がしっくり見えてきたのです。 続いて、銀泥による波の線を描き終えました。残りの波頭、盛り上げへの銀箔貼りを進めます。その後、画面左上に見える黄土色の部分に純金箔を貼る予定です。全体を見て進めようと思っています。その後、波の線、強調する一部の波に金泥による片ぼかしを加えます。同時に波頭の部分に銀砂子を巻く予定。空と砂浜をどうするかについては、その段階まで保留です。まずは出来ることから。