入江酉一郎のどうぶつ画展他
笠岡市立竹喬美術館で開催中の特別展「日本画家 入江酉一郎(いりえゆういちろう)のどうぶつ画」展に出かけてきました。令和7年2月2日(日曜日)まで。令和6年12月23日(月曜日)~令和7年1月3日(金曜日)は展示替えのため休館。 この画家のお父さんは、入江波光さんです。明治、大正そして昭和にかけて活躍された京都の日本画家です。村上華岳、土田麦僊といった画家たちと共に国画創作協会という展覧会に出品されていました。私も若い頃に国画創作協会を検証する企画展でその作品群に触れ、日本画表現の選択肢の広がり、当時の私の周りにあった表現とは違う何か、可能性を感じさせてもらったのです。 何故、最初にこんな紹介をしたのかというと、私にとって京都の日本画、また国画創作協会の活動を追うこと抜きにはきっとこの入江酉一郎さんの展覧会に足を運ぼうという積極的な気持ちにならなかったかもと思うからです。 今回の展覧会紹介に余計なことを書いてしまったかもとは思いますが、これも正直なところなのです。私の父よりも年上、かといって祖父よりは年下といった年代になります。会場ではみずみずしい感性といったものに触れられたように思いました。大きな声で叫ぶような表現では決してありません。見る人の視線を静かに迎い入れるような絵とでも言えばよいのでしょうか。 私の若い頃、多くの美術館で日本画の企画展が開かれていました。その時の旬といった作家の企画展が目白押しで、日本が生気に満ち、元気だったころの話です。同時代か、さもなくばもっと古いところを中心に据えた展覧会が多くありました。大学生の頃、そして卒業したあと、いろいろな展覧会に足を運んだのですが、少し前の時代、私が上京する前の表現には、案外触れることができていない、知らないということをずっと後で実感することになりました。特に田舎育ちの私は知らないことばかりだったと、今更のようにこの展覧会を拝見してまた思うのです。(12月1日加筆) 国道313号を使って井原の華鴒大塚美術館へそして、井原市田中美術館の企画展を拝見し、最後は成羽美術館の日本洋画130年展を見て家路につきました。