倣日月四季山水図屏風制作のまとめ
2025年 大阪天野山金剛寺様の所蔵する国宝 日月四季山水図の倣作を 令和7年度 今治市大三島美術館企画展 森山知己 和様に倣う 展で発表させていただくことができました。制作の経緯、また気づきなど。 太陽の描かれた右隻の倣作を2022年に行いました。 倣日山水図制作 10/23//2022 材料技法 2020年8月、縁あって天野山金剛寺の国宝「日月四季山水図屏風」を実見させていただく機会をいただきました。作者不明ながら多くの方々、先人が日本らしい絵画として認めていた絵画です。私も1989年東京国立博物館で開催された<「国華」創刊100周年記念特別展 室町時代の屏風展>で拝見して以来、ずっと気になり好きな絵画でした。 2025年2月、左隻の制作をスタートさせました。 屏風は、2022年に制作した折に用いた屏風の対となるものです。 屏風の大きさ、縦横比も実物と違うため、制作に用いる屏風に合わせてニュアンスがなるべく変わらないように構図、描き方を変更した小下図を作成しました。 原寸大の大下図は作らず、小下図をもとに実物の屏風に直接木炭で当たりをとって拡大し写しました。 木炭の当たりを手がかりに墨描きを行いました。実物の画面のトーンを手がかりに墨による明暗も加えています。また波の線などは当たりのみに止め墨描きは行っていません。 墨描きの終わった状態です。銀箔を貼る予定の空、銀箔の穴開き、月とのコントラストも考え薄墨をベースとして塗っています。波線と同様に松の幹なども墨描きはせず、木炭の当たりのままにしています。銀箔に隠れるはずの雪山の松も同様です。 空を除いた部分に黄土+胡粉+墨の地塗りを行っています。はたして昔描かれた当時の地塗りがこのようであったかはわかりません。おそらく実物はより淡い色合いであったと思います。 下塗りを行っている様子です。 下図作り> 墨描き > 地塗り > 下塗り ここまでの作業を終えたところで、Webに倣作の記事をアップすることにしました。 「下塗り」などの制作のプロセスについては、 「無い」から始める日本画講座 をご参照ください。基本的にこのプロセスで作業を解釈し対応しています。 また、松の形や描法、雪山、滝などの処理などに対する考え方は、以下記事を参照ください。 日本の肖像画 7/26//2010 材料技法 日本画の基...