日本画の画材について
東京でのグループ展「現代日本画10人展(銀座 永井画廊)」も無事終了しました。私も東京を離れて随分と時が過ぎました。大勢の方に現在の私の取り組み、制作の近況をご覧いただけたようで、ありがたい限りです。さて、今回の展覧会に合わせて東京に出向いた折、神田淡路町にある旧知の絵の具屋さん、得應軒本店さんに久々に立ち寄ることが出来ました。普段、制作に必要な筆や刷毛などの道具、材料の和紙や絹、絵の具など必要になったものについては、その都度、宅配便で送っていただいており、多く場合、制作に困るということはないのですが、やはり実物を目にすると、確認できること、また新しい出会いもあってワクワクします。この出会いが新しい表現や、昔の画家方々との共感につながることもあるのです。またその場で店主の方とお話すること、できることが新たな気付きとなったり。ネット時代だからこそ、実店舗、専門店へ足を運ぶことの重要さを思います。 戸棚に並んだ多様な筆や刷毛の数々、見知ったものもあれば、私の記憶とは違った形のもの、姿のものもあります。普段使っている刷毛が随分使い込んだということを実感するのもこんな時になります。刷毛の毛が長年の使用によって削られ、短く、また薄くなっていることを新品との比較によって知るのです。今、使っている3寸刷毛は、使い始めてからもう15年程度は有に過ぎていると思います。ここのところ絵具の含み、刷毛の力が弱くなってきたと感じている事もあって、新しい刷毛を下ろしたい(数年前からすでに新しい刷毛を手元に準備しています)と思っていたのですが、そのまま使っていたのです。そろそろ新しいものを加えて使おうと思いました。また、擦り切れたまま使っていた一寸五分の刷毛を新調することにしました。実物に触って見ることで、使い勝手の良い必要な毛の厚みなど確認できる意味の大きさというものを今更のように感じました。 大学に入学し、日本画を本格的に学ぶようになってまず揃えた筆や刷毛、硯や墨など。こうしたものが日本画を学ぶ折に必要ですよと指導者から指示され、買い揃えたのは50年近く昔の話になりました。このおり、購入を勧められた墨(栄寿堂 瑞龍)がいつしか製造元が廃業し、流通在庫もなくなったため、購入できなくなったことを知って驚いたり、また筆や刷毛の作りがいつの間にか同じ名前であったとしても最初のものと作りが変わっ...