現代日本画10人展 案内+③
上記画像は岡山シティーミュージアム「国宝・名宝!?展」より(展覧会は終了しています) 俵屋宗達の松島図屏風(部分)です。松の表現、波の表現、同じく展示されていた尾形光琳の同図と比べると、私はやはり宗達作が好きです。もちろん風神雷神も。光琳が手本としたオリジナルだからということもあるかもしれませんが、ゆったりとした時間感覚とでも言えば良いのか筆の動きに違いを感じます。 またレプリカを撮影したスマホの癖とでもいえば良いのか、自動でコントラストが強調されてしまい思う以上に饒舌な画面になってしまっているところが残念ですが、画集で見ていたときには気づかなかった砂子の使用や波の線について、、また松の描き方など、この距離で見ることができるからこそ、またその情報量が増えたからこそ知ったことが多い体験でした。 本物ではありません。 それでも本物はこのように描いているのではないか、こんな速度で筆を運んだのではないかを教えてくれるように思うのです。所蔵家であるとか、特別な研究者であるとかでなければ近づくことも許されない作品の、全てではないにしろある種の情報に触れることができる!。私にとっては刺激的なことなのです。 さて、こうして知り得たこと、私の理解が正しいのかどうか。 憧れたこと。オモシロイと思った体験を私なりに表現できるかどうかを試してみること。 試して描いてみました。 F30号で描きました拙作「松 Let's dance」2024年制作です。2020年にRSK山陽放送 能楽堂ホール tenjin9の鏡の松を描かせていただいたこともあり、また今年、岡山天満屋の歳暮カタログの表紙を依頼されて松を描いたこともあって、今回東京でのグループ展出品作として取り組んでみました。私が感じた何かしら、楽しんでいただければ嬉しいのですが・・・・この作品と、F6号「松 Go for a swim」2点出品させていただきます。同世代の10人の作家がそれぞれ2枚づつの出品。 久々の東京、また作品出品。岡山での山暮らし、時間感覚が絵にどのように現れているか、どのような違いになっているか。懐かしい方々の作品と並べて見ることで自分がなにを感じるか・・・・。 現代日本画10人展 2025.1.10(金)から25(土)永井画廊 東京都中央区銀座8-6-25 河北新報ビル5F 日曜・祝日休廊 10:00から18...